3/25 sat.に開幕しました 沖縄映画祭 2013
招待作品「げんげ」( 角田 陽一郎 監督・塚地 武雄主演 )に出演致します
3/28 Thu. 15:30pm 現地公開 4/26 (金) 全国 順次公開です
お楽しみに
そして こちらは
NHk大河ドラマ「八重の桜」
4/7(日) OA に登場いたします
そう 登場という言葉がふさわしいかもしれません
毎度お騒がせてしておりますが
今回もやらせて頂きます ケラケラ
こんなシリアスなドラマなのにええんかいな
ー今を生きるー 長野 克弘
Yeah!!!!!
YOKOHAMA !! ROCK’N’ROLL !!!!!!!
2013 3.17 sun. ‘king’s bar’
DA!! haaaa ついにやっちまったぜ 初ライブ!!
8曲 熱唱 完全燃焼 !! 最高だったぜ BABY !!
ー聞きた~い?
ーOK!!! upするぜ!! BABY
・・待っててくれ
こうなったら 伝説のおやじROCKER!! になってみせるぜ BABY !!!
ご来場くださったお客様 お忙しい中 誠にありがとうございました
長野克弘 & OBB 心より御礼申しあげます
次は 野外だぜ!! BABY !!
お楽しみに
※ 4/15(月)You Tube UP !! (OBB Live in King’s bar ’13 3/17)
9/28(土) アコースティック 野外ライブ (上野公園)
時代劇が だんだん 作られなくなって来て
寂しい思いされている方 少なくないと思います
ただ単に予算だけの問題ではないと思うんですよね
山田洋次 監督も TVで これらについて
作り手が チャンバラに甘んじて 次を考えなかった結果であり
大いに反省しなければならないと・・述べておりました
チャンバラ ファンも少なくないし 人情派も風情があって
これから という気もしていたんですが 改革もないまま
太秦は 終わりを告げました
う~ん 侍は これからどこへ ゆく
西欧では クエンティン・タランティーノ監督が 『 ジャンゴー繋がれる者 』 で
西部劇デビューを果たし お隣 韓国では イ・ビョンホッシが
時代劇 初挑戦で 大きな成功を 収めました
頑張れ NIPPON !!
これからだぜ BABY !!
そういえば あちきの 時代劇って・・
初めて ヅラ 被ったのが 25歳の時 舞台でした
文学座公演「近松女敵討」サンシャイン劇場
これは・・ NHKだったかな~
NHK 金曜時代劇「十時半睡事件帖」中原 伊三郎 大目付役 当時 31 歳 若~い
これが その 京都 太秦 (うずまさ)!! ジャ~ン
「水戸黄門」美作津山藩 側用人 小野一馬役 この時 48歳
ぎりぎり間に合いました 水戸黄門 うれしかったぁ~
おやじの ヅラ姿 いかがだったでしょうか?
意外に・・でしょ! フフッ
これまで 町人から武将まで 幅広くこなして 参りましたが
時代劇 ほんとに先の見えない ところに差し掛かりました
新・時代劇 の訪れでしょうかね
どうなんでしょう?
風の吹くまま なのかな
フフッ
皆様 ご覧になりました?
イ・ビョンホ様の『王になった男』
すんばらしい!! 半端なくいいです
先週の「 王様のブランチ 」で ランキング 10位 でしたが
さてさて 今週は どうでしょうかね
あらすじは 前にも お伝えさせて頂きましたが
実在した 朝鮮 第15代王 光海君の影武者を イ・ビョンホ様が 一人二役に挑戦
いやぁ~自然に 見事なまでに 演じきっておりました
他 脇役の俳優陣も ほんとに自然でした
韓流独特の 露骨なまでの 感情表現もなかったし
映像演技でいう 眼の芝居に すべてが集約されておりました
この芝居は ネタバレは出来ません
なので 役者の目から ひとつだけ
宮廷における 全体の引きの絵が良かったです
伝わってきました その空気が 体温が スクリーンを通じて
共感出来ました セリフのない大臣役 その他大勢の皆々様
これらを人は エキストラと言いますが エキストラにもいろいろございまして
普段 お仕事お持ちの方が 休日利用して 衣装纏って 現場に 入る時もあれば
役者が その他大勢でなく 役として入る場合があります
ー でも そこにいるだけでしょ?
ー まっ、そうです。けど そこにいるのも 役者とそうでない人では
醸し出す雰囲気が全然違います いかな状況下にあるのか 表現者は
瞬時に判断し 熱を加えます。
それがやがて人の心を 昂揚させたり 凍りつかせたり 癒したり
これが CG には 出せない 生身の人間の 迫力です
機械では この体温は図れないのです
完成度 かなり高いです
撮影秘話とかって あまり興味ないんですが この芝居に関しては
何故か 引き付けられます
お時間ございましたら 是非 ご鑑賞くださいませ
本物は いつの時代でも表舞台に立つ者でなく
実は民衆の中に 潜んでいるのかもしれません
貧しくとも 社会的地位などなくとも 人を宝とし
どこまでも 人の支えになれる 心の富者で
ありたいと思うものでした ( 感想 )
ーちょっと かっこ良すぎねかぁ?
ーはぁ 興奮しちゃいましたかね へへぇ
お楽しみに